Daisuke Noda / Shigeyoshi Yamada
SPECIAL
INTERVIEW

野田 大輔 × 山田 茂善

「人財育成法人」であるために

個々の自由な成長を後押しするとともに、外部環境の変化に対応できる会計士を育てること。
それを最重要課題の一つと位置づける太陽監査法人は、目指す姿を「人財育成法人」という言葉で表しています。
今後どのような環境や仕組みが導入されていくのか、改革を主導する2人に話を聞きました。

必要とされる成長の機会を、必要とする職員に
提供することが重要。

山田
太陽では成長支援の一環として、教育システムの拡充にも余念がありません。現在、新たな教育研修の開発や導入に注力していますが、万人向けの画一的な内容では価値がないと考えています。
野田
人財や働き方が多様になり、キャリア形成やワークライフバランスに対する考え方も個々で異なります。教育研修のバリエーションを増やすことで自由な選択を可能にしていきます。
山田
成長を期待できるように、押し付けの教育研修にならないことも重要だと思います。
野田
本人の能力に見合うカリキュラムであれば理解も早く、モチベーションも上がるはずです。そこで、職員一人一人の業務内容や到達レベル等をしっかりと把握してデータベース化し、プログラムを提案できる環境を整えていく予定です。重要なことは、必要とされる研修を、必要とする職員に適時に提供することだと考えています。
山田
業務に直結するプログラムとしては、従来OJT形式以外での習得が難しかった監査実務の習得について、監査現場経験前の習得を可能とする画期的な研修である「CAMP」が導入されました。今後は、監査を取り巻く外部環境の変化によって必要な教育研修も出てくると思います。
野田
グローバル企業の監査業務も年々増えており、グローバル化に対応するための教育研修の充実も必要だと思います。また、クライアントの高成長に寄与できる会計士の育成にも一層取り組んでいく考えです。

目指すのは、どんなキャリアを歩んでも、
働いたことが活きる監査法人。

山田
IPOで指導的機能を果たすには、コミュニケーション能力の向上も育成の重要なテーマだと思います。
野田
対話の中で納得感の高い説明や合意形成が求められますし、AIによって監査が取って代わるといわれる中で、会計士が存在価値を発揮していくためにもトレーニングプログラムをゼロベースで考えていく予定です。
山田
当方人が加盟するGTIL(グラントソントンインターナショナル)も育成ノウハウを持つので、活かさない手はないと思います。若手が目標とする主査の育成では、実証実験的な教育研修も行われていますよね。
野田
今年度は、成長に強い意欲を持っている若手を対象にスタートしました。主査は監査チームの責任者としてマネジメント力を発揮しなければいけません。コミュニケーション力と同様に、講義を受けて身につく能力ではないため、コロナ禍を挟んで今年度はワークショップ形式の研修を復活させました。来年度はロールプレイング形式の研修など、e-Learningではないオンサイト研修をさらに充実させていきます。
山田
「人財育成法人」というスローガンには、育成や成長に惹かれて入所を志願する人も増えて欲しいという期待が込められています。後に会計士とは異なるキャリアを歩んだとしても、働いたことが活きる監査法人となることが最終的な目標です。
野田
同じ考えです。ファーストキャリアとして他の法人や職業を選んだ方も、転職したくなるような監査法人を目指して改革を一層進めていきますので、受験生の方にはぜひ注目してもらいたいです。

野田 大輔

2008年入所

東京事務所 パートナー

一般事業会社での勤務を経て2008年に入所。様々な業種の上場会社監査やIPO監査を中心に、国際業務やアドバイザリー業務にも従事。品質管理業務やグループ運営業務等の間接業務に携わったのち、現在は、人事研修部に所属し、法人全体の研修の企画・開発・運営に責任を持つ。

軽井沢研修センター

e-Learningや事務所での集合研修に加えて、都心の喧騒から離れ自然に囲まれたロケーションでの研修を企画しています。北陸新幹線の軽井沢駅から車で5分程のところにある研修センターは宿泊設備も整っており、研修のみならず、ワーケーションや家族も含めて利用が可能な保養所としての活用を予定しています(今夏より稼働予定)。