

1年間の業務スケジュール
太陽監査法人の会計士は、複数の業務に携わる部門レスな働き方を実践しています。
どのように業務を推進しているのか、1年間の流れの一例を紹介します。


CASE.1 入所3年目 スタッフ
様々な業務に興味を持ち
チャレンジし続けることによって、
自分の可能性が広がっていくことを感じます。
矢作 匠
2019年入所 / 東京事務所 スタッフ



3月決算の監査計画の一部を担当。第三四半期レビューでは売上を担当し成長を実感。


複数社の運用評価手続を実施。海外子会社の運用評価手続は証憑が全て英語のため一苦労。


次年度に向けてリクルート活動が動き出し、パンフレットチームにJoin。当月から2月決算の期末監査がスタート。


大学を卒業し、勤務形態が学生非常勤から常勤へ変更。2月決算の期末監査は終盤へ。3月決算の期末監査もスタート。


3月決算の期末監査も終盤へ。非営利法人の期末監査では館山へ出張。


複数社の有価証券報告書の表示監査を実施。また、2月決算の第一四半期レビューでは子会社の総括分析を担当。


閑散期を利用してリクルートブログを執筆。


夏休みは有給をつなげて長めに取得。休暇明けからは論文式試験後のリクルートイベントが開始。


リクルーターとしてオープンオフィスや個別説明会に参加。任意監査では子会社の期首残高監査に従事。


入所時から希望していた建設業のクライアントにメインスタッフとして関与。期中手続として工事売上の証憑突合を実施。


国際業務としてリファーラル業務(アメリカの親会社監査人からの指示に基づく監査)に従事。


当月よりアドバイザリー業務の現場主査に就任。初めての主査業務で緊張するなか期中手続を実施。


CASE.2 入所5年目 シニアスタッフ
多様な業務への関与経験が、
自身の継続的な成長に
繋がっていることを実感します。
能口 亮平
2017年入所 / 東京事務所 シニアスタッフ



年初は有給を取得。IPO業務では直前々期の任意監査にアサイン。


現場主査として、3月決算の第三四半期レビューに従事。期末決算におけるトピックについて早期に会社とコミュニケーションを実施。


3月決算のJ-SOX評価及び監査計画を作成。期末監査に向けて、監査チーム内で監査論点の共有・意識合わせを行う。


3月決算の期末監査が本格的にスタート。主査として主にチームの進捗管理やクライアントコミュニケーションを行う。


3月決算の金商法監査と並行して、会社法監査等の複数の業務に携わる。


3月決算の期末監査の締め括りで、有報の表示監査を実施。「KAM」の記載内容について、チーム内で慎重に検討を重ねる。


3月決算の第一四半期レビューでは、期初にM&Aが行われたため、企業買収に係る会計処理について慎重な検討を実施。


夏季休暇は有給を繋げて長めに取得。監査計画の策定に当たっては、企業環境の理解を踏まえて監査上のリスクを把握する。


進行期より新しく現場主査を務めるIPO準備会社の引継ぎ・課題事項の洗い出しを実施。


IPO準備会社のJ-SOX支援対応に従事。現状の課題事項についてクライアントとコミュニケーションを重ねる。


3月決算の第二四半期レビュー、J-SOX評価に従事。


12月決算会社の実地棚卸に立会う。年末は有給を取得して長めの冬休みに。