子育て支援制度CHILDCARE SUPPORT

仕事と育児の両立をバックアップする
「子育て支援制度」
個々人が望むキャリアや働き方を実現するサポートの一環として、多彩な子育て支援制度を設けています。
ライフスタイルの変化に合わせて、ワークスタイルも柔軟に変えられる組織を目指しています。


- 産前産後休暇/育児休業
- 子どもの看護休暇※
- 出産祝い金
- 短時間/柔軟な勤務
- ベビーシッター
利用費用補助
※1 なお、看護休暇は一般的に”無給”ですが、太陽監査法人では子育てへの支援を強化するため”有給”としています。

向 美沙
2009年入所 / スーパーバイザー
2012年に会計士登録。第一子・第二子それぞれに産休および育休を取得した後、2018年4月・2020年7月に復職。時短勤務を取り入れながら上場会社やIPO準備会社等の監査に従事。
復職後も業務内容や勤務時間を調整しながら、無理なく仕事を続けることができています。
復職後は、家事や育児との両立のために、自宅近郊での往査または在宅で働けるように業務を配慮していただきました。しばらくはスタッフ業務に専念し、現在は主査を務めながら法人内の間接業務にも従事しています。ライフスタイルの変化に応じて勤務時間を柔軟に調整できるので、無理なく仕事を続けられます。また、定期的に面談の機会があり、気軽に相談できるので安心です。今後もライフステージに合わせて働き方を調整して、キャリアプランを見据えながら業務の幅を広げていきたいと考えています。

大滝 祐司
2021年入所 / シニアマネジャー
上場会社(製造業、不動産業、教育サービス業等)や金融機関、IPO準備会社の統括主査のほか、ユニット長としてグループ運営に従事。2024年10月に第二子が産まれた際に育休を取得。
約2ヵ月間、妻や子供と充実した時間を過ごしました。チームメンバーの理解や協力のおかげです。
第一子が生まれた時は育児にあまり参加できず、妻に苦労をかけてしまいました。その反省から、第二子の出産の際は妻と話し合い、育休の取得を決めました。活用したのは「産後パパ育休制度」と有給休暇です。約2ヵ月間、妻や子供と充実した時間を過ごすことできました。事前に担当業務の調整等は必要でしたが、育休を取得できたのはチームメンバーが快く受け入れ、支えてくれたおかげです。「産後パパ育休制度」は、休業中も部分的な就業が可能なので、非常に取得しやすい制度だと実感しました。