FEAtTURE効果的な教育・研修制度

自信を生む
「新人研修プログラム」
太陽監査法人では一人ひとりの自由で個別的な成長を促し、後押しする環境を提供します。個々の強みを活かすことが、組織としての高いパフォーマンスの発揮につながるものと考えています。単に講義によって専門知識を「聞く」だけでなく、その知識を使って自分の意見を「話す」機会を設けるとともに、「CAMP」によって実際の監査調書作成を「やってみる」ことで、知識の定着とアウトプットの力を養います。「聞く」、「話す」、「やってみる」という3つのアプローチによって、皆さんが自信をもって現場に入っていける研修プログラムとしています。

実践形式の研修
「CAMP」

- 配属前に実務を経験することで、自信をもって監査現場に参画できる。
- ミスや質問に対し何度も学習できるため不安を解消できる。
- 同期の仲間と横のつながりが強くなる。
- 研修時に配属先の上長と良好な関係を築けるため、現場配属後にも良質な環境が構築される。
「CAMP」 受講者Voice

中島 省吾
2025年入所 / 東京事務所 スタッフ
群馬県出身。商業高校を卒業後、専門学校の会計士養成コースに進学し、卒業後に論文式試験に合格。クライアントの規模感、経験できる業務の幅広さ、働きやすい雰囲気に魅力を感じて太陽監査法人に入所を決める。
一連のプログラムのおかげで、
現場に出る際の不安はありませんでした。
目的別・職階別の「研修プログラム」
ディスカッションやケーススタディ等の「アクティブラーニング」を積極的に取り入れ、単なるインプットに留まらない様々な研修プログラムを用意。特に入所初年度は、監査実務にスムーズに入っていけるよう、複数のタイミングに分けて数多く実施しています。

新主査研修
初めて主査を経験する職員を対象とした研修で、主査としてのマインドセットから、主査の行動など基本的な動き方などを学ぶことができます。また、これから主査を担当するという同じ環境下にある職員が集合するので、横のつながりを作る機会にもなっています。研修は、20名程度の少人数で実施され、ディスカッションやロールプレイ等のアクティブラーニングを中心としたカリキュラムとなっており、自然と研修への参加意欲が高まります。主な実施場所は軽井沢又は和歌山に当法人が保有する研修センター。非日常な空間で2日間仲間と共に学び、受講者それぞれが多くの気付きや学び、そして仲間との絆を持ち帰ってくれています。

また、主査として数年経過後には、「主査研修Advanced」も用意されており、よりレベルの高い主査業務を遂行するための学びの場となっています。

「新主査研修」受講者Voice

水谷 亮太
2021年入所 / 大阪事務所 シニアスタッフ
兵庫県出身。大学2年次の簿記検定合格を機に会計士を志す。在学中に短答式・論文式試験に合格し、卒業と同時に入所。現在はメーカー、物流企業、医療機関等の監査を担当。入所5年目を迎え、主査を担当。