FEATURE

多様な業務に幅広くチャレンジできる
組織体制を構築

多様な業務を法人単位で幅広く保持していたとしても、職員個人単位で実際に幅広く挑戦できるチャンスがなければ、個人の成長にはつながりません。そこで、太陽監査法人では、「部門レスな働き方」をとっています。大手に迫る規模の集団でありながら、あえて特定の業種・業態ごとに部門を分けない組織体制を築き、全国各地の拠点に展開しています。例えば東京事務所は「グループ制」を採用し、4つのグループで構成されています。どのグループに所属しても幅広い業務にチャレンジできるなど、会計プロフェッションとして一早く成長できる環境を整えています。

若手会計士に
「部門レスな働き方」を勧める理由

多様な業務に関与できる組織体制を敷くことで、個々の会計士が多様なキャリアを形成できる環境を整えたいと考えている太陽監査法人。「部門レスな働き方」は、これからの時代に必要な能力を見据え、その礎を築くことができる働き方でもあるのです。

理由は次世代の会計士に「求められる能力」を強化できる

どの業種にも共通する普遍的な会社の仕組み、リスク管理の手法などを学び取ることができ、「多角的な目線・広い視野」が育まれます。さらに、様々な会社組織や所属メンバーの特性に対応するための「柔軟な思考・環境適応力」や「コミュニケーション力」も養うことができます。

理由は真の会計プロフェッション人財となるために

会計士は会計分野におけるスペシャリストといえますが、外部環境の変化に適応し、他者との連携によって大きな価値を創造していくには、さらに幅広い領域を理解するゼネラリストの側面も期待されます。さらには、複数の専門知識を有機的に結び付けることができる「スペシャル・ワン」な人財こそ、非常に価値の高い会計士と評価される時代です。育成する環境や制度を整えている太陽監査法人で、真の会計プロフェッションをを目指してください。

MY WORK STYLE

CASE 1入所3年目スタッフ

塚田 健人

2022年入所 / 東京事務所 スタッフ

興味ある業務を起点に、将来のビジョンを描いていきたい。

入所前から興味があり、従事したかった業務は3つありました。上場会社の監査、新規上場を目指す会社の指導的機能を担うIPO業務、そして、学校法人等の監査に携わるパブリック業務です。上場会社の監査とIPO業務は、相互に実務経験を活かせるという観点で希望し、パブリック業務は非営利法人の経営も見てみたいという理由から希望しました。
希望どおりアサインしていただき、これまでに3業界10団体以上のクライアントに関与してきました。現在、割合として多いのは金融業務です。信用金庫の監査では、地域の経済状況等をリサーチしながらに従事することを意識しており、会社担当者から学ぶことも非常に多いです。そして、業務を通じて新たに関心を持ったのが、企業再生や事業継承の問題です。このことは、アドバイザリー業務にも関与したいと考えるきっかけになりました。
将来のビジョンが徐々に見えてきたことで、マイルストーンを設定しながら意欲的に業務と向き合うことができています。こうした今があるのは、部門レスな働き方ができるからだと思います。やりたいことが決まっていない方ほど太陽に入所し、多種多様な業務に携わる日々の中で見つけて欲しいです。

MY WORK STYLE

CASE 2入所8年目スーパーバイザー

本澤 知仁

2017年入所 / 東京事務所 スーパーバイザー

目標は、あらゆる領域に精通し、助言ができる会計士。

入所前から、通常の監査業務のほかに、独自のバリューを持つ会計士となりたいと考えていました。そこで、学校法人等の監査に携わるパブリック業務等も希望し、入所1年目から従事してきました。また、興味があったIPOの業務もアサインしていただき、後に主査も担当しました。以降もそれぞれの業務を並行して行い、部門レスな働き方を実践しています。
上場会社、IPO、学校法人は別々の業務領域ですが、関連性がないというわけではありません。会計基準やアプローチの仕方等に違いはあるものの、根底にある監査業務の原理原則は同じです。得たノウハウは相互に応用することができるので、培った見識を有機的に結びつけ、自分のものにできることは部門レスならではメリットだと感じています。結果として、様々な領域に精通していることを独自のバリューとする会計士になることができたと自負しています。
多様なニーズに応えるため、今後は太陽のグループ出向制度も利用し、税務など監査以外の領域にも積極的に挑戦したいと考えています。目標は、あらゆる領域を超えて相談され、助言することで感謝される会計士になることです。太陽は、歩みたいキャリアや人生を考え、それを実現したい方に適した監査法人だと思います。

※コミュ担面談:コミュニケーション担当による、半期に1回の定期的なフィードバック面談。詳細はこちらをに掲載