RECRUIT BLOG リクルートブログ
2025.09.05

就活体験記【東京】①

皆さん、こんにちは!
東京事務所 入所1年目 滝浪 彩果 です。
私は現在、大学3年生として大学に通いながら、学生非常勤として働いています。

はじめに


論文式試験、本当にお疲れ様でした!

「勉強の成果を十分に発揮できた!」
「結果に自信がない…」

解放感や不安など、皆さん様々な気持ちを抱いているかと思います。

試験が終わって束の間、就職活動が始まっていますが、順調に進んでいますでしょうか?
各監査法人にはそれぞれ魅力があり、もう行きたい法人が決まっている方もいれば、悩んでいる方も多くいらっしゃると思います。

そこで今回は、
皆さんの就職活動のお役に立てるよう、以下の内容をお伝えできればと思います。

1. 私の就職活動
2. 太陽に決めた理由
3. 実際に働いてみて


少しでも皆さんの法人選びの参考になりましたら、嬉しい限りです。
ぜひ最後までご覧ください!


1.私の就職活動


私は、5月短答→8月論文での挑戦だったこともあり、試験終了後は絶望感でいっぱいで就職活動のやる気もなく(名前を知っている監査法人のホームページやリクルートパンフレットを眺めるくらいしかしていませんでした…)、合格発表後から焦りを感じ、本格的に就職活動を始めました。

監査法人について調べていく中で、上場企業の監査といったイメージしやすい業務だけでなく、公会計や非営利組織を対象とした『パブリック業務』、銀行などを対象とした『金融業務』など、監査法人が手がける業務には、幅広い分野があることを知りました。

私は特にやってみたいと思える業務は定まっておらず、実際に経験していない状態で1つの業務に絞ることに不安を抱いていたこと、そして大学との兼ね合いもあることを理由に、

1.様々な業務に関与できるか?
2.勤務日の調整がしやすいか?(学生非常勤のため


という2点を、監査法人を選ぶ際の軸としていました。

合格発表後から始めた就職活動は、
「法人説明会に行かずに面接を受けるのは流石にマズい…!」と思い、まずは開催されている説明会やイベントにとにかく参加しました。

説明会では、法人の特色について聞くのは勿論のこと、オフィスツアーにも参加して実際の職場の雰囲気を感じてみることも重視しました。また、各法人独自のイベントも参加しましたが、職員の人柄や法人内の雰囲気をより一層感じることができたように思います。

他の合格者の方より出遅れてしまい、短期間の就職活動でしたが、結果としては納得のいく法人選びができたと思っています。

そんな私が太陽に入所した決め手は、大きく3つあります。
それぞれ詳細にお伝えしていきます!

2.太陽に決めた理由

① 様々な業務に関与できること


これが私の1番の決め手となりました。

太陽は、
「組織体制が『部門レス』であり、様々な業務に幅広く関与できる」という点が最大の特徴です。

例えば、太陽の東京事務所は4つのグループがあり、入所後どこに配属されるかは分かりませんが、下図のように、どのグループに配属されたとしても『監査業務』から『アドバイザリー業務』まで関与することができます。

どのグループに配属されても、部門移動することなく、多様な業務を同時に実施できる!
この体制は、様々な業務を経験してみたいという私の就活軸に合っているだけでなく、会計士として多くの視点を養うことに繋がると考えました。


また、入所前にやりたい業務が何となく浮かんでいても、入所後にそれとは別の業務にも興味を持つということは、きっとあると思います。
太陽はクライアント数が豊富なので、そのような要望が柔軟に通りやすく、満足のいく形で様々な業務に関与できるということが、魅力的でした。

② 女性として働きやすい環境であること


皆さんは、会計士業界における女性会計士の割合はご存じでしょうか?

日本公認会計士協会の『女性会計士活躍促進協議会』によると、2024年12月末現在で日本公認会計士協会に登録している会員・準会員のうち、女性の割合は16.6%となっています。

⇩⇩⇩詳細はコチラ⇩⇩⇩
2024年12月末現在 会員・準会員女性比率データ


私は女性が働きやすい環境として、
「女性へのサポート制度が充実していることに加え、法人に所属するすべての職員の理解がしっかりあること」が大事だと考えています。

太陽は、女性会計士の割合が2割近くとなっています。割合としては少ないですが、個々人が望むキャリアや働き方を実現する支援制度が充実しており、ライフスタイルの変化に合わせ、ワークスタイルも柔軟に変えられる環境があります!


太陽では、
女性の育児休業取得率実績・育児休業取得後の復職率が100%となっています。


女性に限らず、男性職員の育児休業取得者も年々増加しています。
復職率も、短時間勤務・残業制限、そして在宅勤務など、様々な働き方が可能なので、これらを活用しながら育児と仕事を両立させることができます。

また、太陽には出産や育児のサポート制度だけではなく、以下のような多様な働き方を実現させるための制度もあります!

・ 在宅勤務 (皆さん利用してます)
・ 週4日勤務(4日間で5日間分の勤務をする形態も可能)
・ 短時間勤務(育児・介護、それ以外の理由も短縮が可能)
・ 副業制度 (シニアスタッフ以上)


また、太陽にはコミュニケーション担当制度があり、制度にない働き方であっても、気軽に相談することができ、臨機応変に対応してもらうこともできます!


以上のように、
個人のライフスタイルを大切にする考え方が浸透しているため、太陽での働き方はとても柔軟で、無理なく働き続けられる職場だと感じました。

③ 学生非常勤として働きやすいこと


当時、私は大学2年生だったので、
監査法人に就職するとなると、2年間は学生非常勤として働くことになるため、勤務日が調整しやすいことも重要な点と考えていました。

特に大学2~3年生の間は、まだ授業が多く残っているため、働ける日が限られてしまいます。
そのことを太陽の説明会で相談したら、「週1からでも大丈夫」と言ってもらえたため、大学生活と両立していけそうだな…と感じました。

また、大学に入ってからずっと会計士試験の勉強に多くの時間を割いており、アルバイトなどの社会経験がなかったので、働くことに対しての不安がありましたが、

 未経験でも問題ない
 研修が充実しており、必要な知識やスキルは入所後で身につけられる


という点を親身になって伝えてもらったことで、不安を小さくすることができました。

3.実際に働いてみて

業務内容について


今年2月に入所してから、
仕事に大学に遊びに…と、充実した日々を過ごせています。

ここからは、私がこれまで実際に経験した業務内容についてお話していきます。
入所してから4ヶ月間、私の業務内容は以下のとおりです。


学生非常勤ということもあり、常勤の同期よりも関わったクライアントの数は少ないですが、上場企業の監査ではスポットで入ったものも含めて5社ほど関与しており、また、IPO業務にも3社ほど関与させてもらえました。

個々人の希望によって関与するクライアントの規模も数も異なりますが、私は基本的に特定のクライアントを継続して関与させてもらっています。太陽は中小規模のクライアントが比較的多く、クライアントの事業内容や監査業務の全体像に対する理解を深めやすいと思います。

そのため、受験生の時はイメージしにくかった監査手続が体現できている実感を得られやすいです。

ちなみに、メガクライアントと中小クライアントは、互いに異なるメリットがあります。
ぜひ参考にしてください!


また、業種(ラインナップ)の豊富さについても、身をもって実感しています。
実際、製造業や飲食業、IT企業…など、多様な業種のクライアントを短期間で経験できました。

私は様々な業種に興味があるので、知識や経験を深めていくため、これからも色々な業種の業務に関わらせてもらいたいと思っています。

当然ながら業種によって監査上の重要な論点が違うため、それが「楽しい!」と思う反面、分からないことが毎日のように発生し、任された業務中には手が止まってしまうことがどうしてもあります。

ですが、先輩方と事務所や往査先で一緒に仕事している時には「何か分からないことありますか?」と聞いてもらえますし、在宅勤務の時にはチャットツールで適時進捗についてやり取りできるため、気軽にコミュケーションが取れる雰囲気が醸成されていると感じます。

学生非常勤としての働き方


入所してからは、大学を優先する形でアサインを組んでもらえており、無理に勤務させられることはありませんし、適宜日程を相談させてもらえることから、大学も仕事も楽しめています。
(本当に感謝しています…!)

常勤の方との違いは、勤務日数や給与体系くらいで、業務内容に差はありません
勤務時間が少ない分、最初は常勤の方たちと経験の差は生まれてしまいますが、任せられる仕事や責任は常勤職員と遜色ないですし、必要な実務経験を着実に積めているなと感じています。

スケジュール例としては、以下のような日程感で働いています。


大学の講義が週3日あるので、普段は週2日で勤務しています。
長期休暇は実務経験を少しでも多く積むためにも、毎日勤務できることを伝えています(稼ぎ時です)。

基本は上記のとおりですが、必要な場合にはアサイン担当や主査との相談のうえで具体的な勤務可能日を設定できるなど、柔軟な働き方ができています
例えば、進級したばかりの4月以降は、講義の履修登録が確定するまで具体的な勤務可能日を伝えることができなかったのですが、履修が確定するまで待ってもらえて、ありがたかったです。

時間外勤務や休日勤務などを強制させられることもありませんので、大学と仕事を無理せず両立することができています。

学生非常勤の働き方についてもっと知りたい方は、就活体験記③も参考にしてください!


おわりに


どの法人にも魅力があるので、
どこに就職するか迷うことは、決しておかしなことではないと思います。

就職活動で疑問に思ったことや不安があれば、遠慮なくリクルーターに質問や相談をして欲しいです!

また、自分がどのような経験を積みたいか、将来どのようになっていきたいかを考えることも大事ですが、試験を頑張った自分を褒めて、ゆっくり休むことも大切にしてください。

ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
このブログで、太陽の魅力を少しでも知っていただければ嬉しいです。

皆さんが満足のいく就職活動ができますよう、心から応援しています