RECRUIT BLOG リクルートブログ
2023.08.25

就活体験記【名古屋】①

皆さん、こんにちは!
名古屋事務所 入所1年目 山川 敏弘 です。
私は2022年12月に太陽の名古屋事務所に入所しました。

 

はじめに


皆さん、論文式試験お疲れ様でした!

試験後の気持ちを今、振り返ってみると、疲労感よりも長く苦しい試験勉強から解放された喜びの方が大きかったように思います。
11月の合格発表までは不安を抱きながら過ごすことになるかと思いますが、久しぶりに息抜きできる期間でもあるので、思う存分リフレッシュしてください!

とは言え、
就職活動を疎かにすることはできません!

そこで今回は、私の就職活動の経験を交えながら、皆さんの就職活動に役立つ情報を以下の2点に絞ってお話していきます。

  1. 太陽を選んだ理由
  2. 名古屋事務所の魅力

太陽を選んだ理由


研修制度が充実している


皆さんは、監査論の勉強をしていて、

「監査調書ってどうやって作成するんだろう?」
「会社担当者への質問ってどうやるんだろう?」


と疑問に思った経験はありませんか?

私も同じような疑問を持っていたのですが、
太陽に入所して直ぐに受けた『CAMP研修』でその疑問は解消されました!

『CAMP研修』とは、
年に数回開催される太陽独自の研修プログラムで、実際の監査現場と同様に会社から入手した資料をもとに監査調書を作成し、上司からのレビューを複数回にわたって受けながら監査調書を仕上げていく研修です。
現場配属前に、あらかじめ監査調書を作成するアウトプット研修を行うことで、スムーズに現場の業務へ入り、即戦力として活躍することができます!


私が最初にCAMP研修を受講した際に作成した監査調書は、現金及び預金、有価証券、固定資産、投資その他の資産、借入金の5つでした。
これらの科目は新人が最初に担当する可能性が高く、“実務に直結した研修内容” となっています。

また、研修ということもあり、普段の仕事中には少し聞きにくいこと(例えば、監査手続の進め方や、そもそも何故この監査手続をやっているのか…などの基本的なこと)についても聞くことができます。

CAMP研修は、自分がスキルアップしていることが実感できる非常に良い研修だと思います。
私は入所時研修を終えて、12月決算のクライアントの期末監査に関与しました。期末監査がCAMP研修の直後にあったため、研修でインプットした監査調書の作成方法を、すぐに期末監査で実践することができました。

期末監査は全てのことが初めて尽くしで戸惑いましたが、自分の担当科目の調書を完成させることができ、研修の重要性を改めて実感しました!

多様な業種の監査を経験できる



下記は、名古屋事務所の業務別のクライアント割合です。

私は期末監査で、それぞれの規模は違うものの、上場企業2社(サービス業、自動車部品製造業)、パブリック1社(学校法人)の計3社に関与することができました。また、これら以外にIPO業務にも携わることができました。

名古屋事務所は、決算期が集中している12月、3月以外の決算期のクライアントも多く、積極的に手を挙げれば、1年目から様々なクライアントの監査業務を経験することができます。
そのため、興味がある業種の監査に関与したいという希望が通りやすいことも魅力となっています。

私は入所当初「この業種の監査に携わりたい!」といった具体的な希望はなく、多くの業種の監査を経験した上でじっくりと考えていきたいと思っていました。
太陽に入所して現在に至るまで、様々な業種のクライアントに関わることができており、私の思っていた働き方が実現できていることに大変満足しています。

就職活動に向けて


就職活動で法人を選ぶとき、雰囲気(いわゆる社内の風通しの良さ)が重視されがちだと思います。

ですが、私は複数の監査法人の個別相談会に参加してみても、監査法人間でそれぞれ雰囲気に大きな違いがあるとは感じませんでした(私が鈍感だっただけかもしれませんが(笑))。
そのため、「より具体的な内容を質問しよう」と、個別相談会に向けて準備をしていました。

特に、上記で述べた「研修制度が充実している」か、「多様な業種の監査を経験できる」か、という点については、法人選びの軸として、どの法人の個別相談会でも質問をしていました。

質問の内容が抽象的だと、相手も答えるのに迷ってしまいます。
貴重な時間が無駄にならないよう、より具体的に質問をしたほうが、監査法人間の違いが見えてくるかもしれません!

名古屋事務所の魅力


上司や先輩方との距離感が近い


名古屋事務所の職員は40名程度という、ちょうど良い規模であり、パートナーやマネジャー、主査といった上司や先輩方との距離感が他の法人と比較して近く、コミュニケーションが取りやすい環境だと思います。


入所して1年目は、分からないことだらけで上司や先輩に相談する機会が多く、コミュニケーションをとることが非常に重要となってきます。
この点、名古屋事務所は上司や先輩との距離感が近いため、分からないことはトコトン相談することができて、働きやすい環境であると思います!

私は、期末監査で会社の方へ質問する際、質問の内容を事前に先輩へ相談し、どのような意図をもって質問するのか先輩に確認してもらいました。

先輩から、

「こういった質問の仕方をしたらもっと伝わりやすいよ」
「この視点からも質問してみると効果的な質問になるよ」

といったように、
簡単な質問の内容であっても、一歩踏み込んだアドバイスを貰うことができました。

とは言え、文章だけだと伝わりづらいと思いますので、ぜひ相談会に参加して何人かと直接話していただき、ご自身で実際に体感してみてください!

また、名古屋事務所には、大手監査法人出身の方や、事業会社で働いていた方、独立して非常勤で勤務している方など、様々な経歴を持った方がいます。自分の将来のキャリアプランを考える上で、そういった様々な経歴を持った方から参考になる話が聞けることも、名古屋事務所の魅力です。


おわりに


最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

就職活動の期間は、どの監査法人にしようか何度も悩むことになると思います。
まずは自分が「どんな公認会計士になりたいか」を考えてみてください。そこから、自分のキャリアプランをどうしていきたいか、どんな業務に携わりたいかといった具合に掘り下げていくことで、監査法人選びの主軸を決めることができると思います。

どんな公認会計士になりたいかが分からない場合は、「なぜ公認会計士を目指したのか」を思い出してみてください。そして、そこから徐々に掘り下げて自分の将来像を描いてみてください。そうすることで必ず、自分のやりたいことが見えてくるハズです!

また、監査法人に勤務している知人や先輩から現場の生の声を聞くことも、監査法人のリアルな事情が知れて参考になり、とても面白いと思います。

たくさん迷い、考え、
ご自身の思い描く公認会計士像に合った監査法人を見つけてください。


最後になりますが、
この記事で名古屋事務所の魅力が伝わり、法人選びの選択肢の1つになれば嬉しい限りです。
皆さんと個別相談会でお会いできることを、楽しみにしています!!!