皆さん、こんにちは!
名古屋事務所 入所5年目 淺井です。
現在、私は上場企業2社(製造業・介護サービス事業)の監査、任意監査(人材派遣業)の主査を務めています。
はじめに
まずは皆さん!論文式試験、本当にお疲れ様でした。
これまでの努力を労いつつ、合否への期待と不安が入り混じる中で過ごされているのではないでしょうか。
一方で、各法人の説明会やイベントに参加し、どこに就職しようかと迷われている方も多いと思います。
今回のブログでは、
2023年1月に移転した、太陽の 地区事務所(名古屋事務所)にフォーカスを当てて、以下の2点をお伝えしていきます!
- 地区事務所の魅力
- 名古屋事務所の雰囲気
名古屋で就職活動を予定されている方や、全国に目を向けて就職活動をしてみたい!と考えている方など、様々な方の就職活動のお役に立つことができればと思います!
地区事務所の魅力
まず、
地区事務所では多様な業務に携わることができます。
太陽では、一般的な組織体制とは異なり『部門レス』であるため、多種多様な業務に携わることができますが、地区事務所は少人数組織という運営上、より業務の核心に触れるチャンスが多くあります。
私は、若い年次から様々な勘定科目の監査を担当し、業務の核心に触れることで、自分の成長を早いうちから実感することができて、現在の主査業務において大変助かっています!
次に、
地区事務所ではパートナーやマネジャーとの距離感が圧倒的に近いです。
上司とのコミュニケーションが非常に取りやすく、相談に乗ってもらうことはもちろん、なんでも意見を言いやすい雰囲気があり、風通しの良い環境で成長できている実感があります。
(休みの日にはパートナーとゴルフに行ったりもしています。もちろんプライベートなので任意です(笑))
先日も本田パートナー、樋口先輩と一緒にゴルフに行きました!

また、
住み慣れた街の地域経済を支える一助となれることも、地区事務所の魅力かなと思います。
私は生まれ育った岐阜のクライアントにも携わっており、地域経済を支えられていることを考えると、嬉しく思います。
一方、
「東京などの大都市でスキルアップしたい!」という方もいらっしゃると思いますが、昨今はオンラインでのミーティングやリモートでの監査手続を実施することも増えており、地区事務所に居ながら大都市の業務にも関与することができます。
実際、私は東京に本社があるクライアントに関与しており、名古屋からリモートで監査手続を実施することもあります。
また、地区事務所にいても国際業務などに手を挙げることは可能です。
名古屋事務所には国際業務の経験が豊富な先輩がいるので、相談にもよく乗ってもらえています。
つまり、
地区事務所にいても、本人次第で、いくらでも成長機会はあります!
名古屋事務所の雰囲気
事務所アクセス
名古屋事務所は2023年1月に移転しました。
現在は『名古屋ルーセントタワー』の25階に事務所を構えています。
名古屋ルーセントタワーから名古屋駅までは徒歩5分、地下道で直結しています。

事務所内はパートナーを含めフリーアドレスで、デスクのパターンも様々なので、好きなところに座れます。

また、晴れた日の景色は絶景です!
景色に見とれてしまって、手が止まってしまうこともあります(笑)

人員構成
人員数はパートナー3名を含め40名程度です。
名古屋事務所には、大手監査法人出身の方、一般事業会社の経験者、海外駐在経験者など様々なキャリアを持った方が集まっており、業務面を含めて様々な話を聞くことができ、視野を広げることができます。

また、ここ数年で常勤職員数が倍増しており、勢いに乗っている事務所です!
業務外では
仕事ばかりでなく、息抜きも必要ですよね。
名古屋事務所は、定期的に親睦会(BBQなど)を行っており、和気あいあいとした雰囲気です!
今年は、3月決算の繁忙期も落ち着いてきたタイミングで、南知多の『まるはリゾート』で懇親会を行いました。
当日は家族連れで参加される方もおり、新鮮な海の幸やお肉を用いたBBQやビンゴ大会で大盛り上がりでした!


地元が近いので、よく飲みに行きます!
さいごに
皆さんは“受験勉強”という呪縛から解き放たれたばかりで、不安もいっぱいかと思います。
「どの法人が自分に向いているのだろう?」
「入所後はうまくやっていけるだろうか…」
しかし!
入所まで時間があります。
受験勉強中はできなかったこと、この際だから思い切ってやってみたいことにトライしてみるのに良いタイミングだと思います。
この際だから、できなかったことに挑戦してみましょう!
ただ、就職活動だけはしてくださいね(笑)
今回は、名古屋事務所について簡単に紹介しましたが、ブログだけでは全てを伝えきれません…。
このブログを読んで少しでも興味を持ってくださった方は、ぜひ、名古屋事務所の説明会や相談会などにご参加ください!
皆さんの就職活動が納得のいくものになりますよう、心から応援しています!
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。