皆さん、こんにちは!
太陽有限責任監査法人です。
論文式試験、お疲れ様でした。
まずは3日間、戦い抜いた自分を褒めてあげてください。
さて、論文式試験が終わったら、慌ただしいですが今度は就職活動について考える必要があります。
太陽監査法人のリクルートブログでは今後、論文受験生の皆さんに向けて、監査法人の就職活動に関する有用な情報を発信して参ります!
1.就活スケジュールの全体感
まず、就活スケジュールの全体感を把握しておきましょう。
監査法人の就活は、以下のようなSTEPを踏むことをオススメします。

① 会計士の仕事を正しく知る
今までは、会計・監査を中心に勉強をしてきたと思います。
では、皆さんは「実際に会計士が行なっている仕事とは?」と考えたとき、パッと答えることはできますか?
いつ・どこで・どうやって・何をしているのか?
IPO監査・ファンド監査・金融監査・パブリック監査・国際業務、果てはアドバイザリー業務とは?
おそらくですが、今の時点でお答えいただくことは難しいと思います。
「会計士って、どんなことをやるんだろう?」
まずは、それを知りに行きましょう!
② 自分がどんな会計士になりたいのか考える
「こんな人生を歩みたい!そのためには会計士の資格が必要だから、会計士試験を受けよう!」
そう思って、会計士試験の勉強を始めた方は、意外と少数だと思います。
多くの方は、試験という分かりやすい目標を定め、それに向けて頑張ってきたのではないでしょうか?
ですが、その目標を乗り越えた皆さんには、さらに次のステップへ向けて、また新しい目標を立てなければなりません。
「自分はどんなキャリア・人生を歩みたいんだろう…」
「そのためにはどんな会計士を目指す必要があるんだろう…」
それをじっくり考える時間が、必要です。
これを決めずに仕事を始めると、どうなると思いますか?
目標を持っていないと、自分がどんなスキルを身に着けるべきなのかが分かりません。
そのため、ただ振ってきた仕事をこなすだけとなってしまい、ややもすれば、仕事をマイナスに捉えてしまうおそれがあります。
せっかく、多種多様な活躍の場がある魅力的な『公認会計士』という肩書きを手にすることができたとしても、やりがいをもって楽しく仕事ができないとなれば、それは非常にもったいないことですよね。
自ら目標を立てるうえでは、監査法人について情報を収集したり、先に会計士として勤めている先輩・リクルーターの話を聞きに行ったりすることが、大いに役立ちます。
ぜひ、自分が目指したいキャリア・会計士像を見つけるためにも、積極的に様々なイベントへ足を運んでみてください!
・・・とはいえ、
「やりたいことが決まらない!」と悩まれる方もいらっしゃると思います。
そんな方は、
「最初から業種・業務を絞らず、とりあえず色んな経験をしてみる」
という選択肢もアリだと思います。
様々なことを経験したり、臆せずに挑戦したりしていく中で、次第に自分の将来像が定まっていくこともあります。一つの分野を極めて『スペシャリスト』を目指すのも良いですし、何でもできる『ゼネラリスト』を目指すという選択肢だってあります。
目指したい会計士の姿、ぜひ太陽にも探しに来てください。
私たち一同、皆さんとお話できることを、心待ちにしています!
③ どこを舞台とすればそれができるか考える
「どんな会計士になりたいのか」
これが決まれば、次は「どこでならそうなれるのか」を考えます。
それは、もしかしたら監査法人ではないかもしれません。
また、監査法人だったとしても、法人の規模によってできることは異なります。
例えば、大きな法人に行けば、何兆円というプロジェクトに関与する機会を得られやすくなりますが、逆に一人一人の裁量の幅・業務の幅は、狭くなるかもしれません。
とすると、色んなことをやってみたい人は、準大手・中小に行く方がよいのかもしれません。
あなたの人生の目標は、どこでなら叶えられるのか?
特に規模感については、真剣に考える必要があります。
④ 実際に就職する
③までが定まれば、もう怖いものはありません。
目標に向けて、あなたの道を歩み始めてください。
なお、これらのステップを具体的なアクションに落とし込むと、以下のようになります。
【1】興味のある監査法人にプレエントリーする
これをやらないと、イベントには申込みができません!
必ず忘れないようにしましょう。
【2】リクルートサイトやSNS、予備校・大学などのメルマガをこまめにチェックする
就職活動は、リクルートサイト・SNS・メルマガ…など、オンライン上で多くの様々な情報が行き交うことが、当たり前になってきています。
自ら積極的に情報を集めなければ、出遅れてしまったり、貴重なイベントに参加できなかったりする可能性があるので、少し注意が必要です!
↓↓太陽のSNS(Twitter)↓↓
太陽監査法人リクルート
【3】参加したイベントは、積極的に色んな話を聞いてみる
一つ一つのイベントを、貴重な機会だと思っておきましょう!
その場限りとならないようにメモを取っておいて、後で見返すことをオススメします。
気になったことがあれば、イベントで接したリクルーターへ個別に聞いてみたりすることも、良いと思います。
【4】イベントが落ち着いてきたら、メモ、法人パンフレット、オンライン上の情報などを見返したりして、合格発表まで色々考えてみる
【5】合格発表後、面接を受ける
また、今後もリクルートブログは随時更新していきます。
ぜひとも、参考にしてください!上記のSTEPを踏む手助けになると思います。
以下のようなスケジュールで、記事の公開を予定しています。

※ ブログの記事内容・公開予定時期は変更する可能性があります。
2.太陽監査法人のイベントスケジュール
東京事務所の直近のイベントスケジュールは、以下のようになっています。


イベント参加をご希望の方は、エントリー後のマイページからご応募ください!
また、太陽監査法人は地区事務所も充実しており、日本全国に拠点があります。
ミッドサイズファームならではの良さを発揮し、各地域の経済発展に貢献しています。

地区事務所のイベントスケジュールは以下のとおりとなっています。

今回のリクルートブログは、以上となります。
次回からは、太陽監査法人の特徴について、ご説明させていただきます!